SSブログ

8月15日に某インターで日の丸の半旗 [旗日には「日の丸」を掲げよう]

 お盆休みに、女房の実家の鳥取県の米子に行っていました。
 
  例によって、夏の帰省渋滞と真っ向勝負。

 止めどなく続く車の列と、子供たちの「もうすぐ米子じいちゃんの家に着くのー?」「車から降りたいよー」の大合唱と闘いながら、行きは8時間、帰りは早目の時間に出発し6時間で、無事に帰り着きました。

 さてその帰り道、もうすぐ愛知県に入る長島パーキングで休んでいて、併設のインターチェンジの事務所の建物に、「日の丸の半旗」が掲げられていました。

 高速道路の事務所やパーキングは、国民の祝日に日の丸を掲げているところと、掲げないところがあり(と思います?)、どういう基準でやっているのかかねがね疑問に思っていましたが、半旗を見るのは初めてでした。

 自分自身、家に日の丸を掲げることを実行するようになりましたが、終戦の日に日の丸を掲げることには正直違和感がありました。
 
 我が家の「日の丸」
 
 家に帰って調べてみると、終戦の日には半旗を揚げるようにとの公的機関に対する厚生省よりの通達が有ったではありませんか?


半旗 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%97%97

終戦記念日 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E6%88%A6%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5

 知らなかった自分を恥ずかしく思いました....。
 
 
PS.
 残念ながら、写真におさめるのを失念していました。

追記)
 前述のWikipediaを読むと、8月15日は「終戦記念日」でも「終戦の日」でもなく『戦歿者を追悼し平和を祈念する日』というのが正式名称のようです。(確信がありません。どなたかよく知っている方がいらっしゃいましたらお教えください)
 「終戦記念日」という呼び方になにやら違和感を持っていましたが、合点しました。
(そういえば、今年の報道では「終戦の日」という呼称が多かったような気がします。)

(以下、Wikipediaから引用)
 8月15日は玉音放送の放送日にすぎなかったが、引揚者給付金等支給法(昭和32年法律第109号)は8月15日を終戦の基準とし、引揚者等に対する特別交付金の支給に関する法律(昭和42法律第114号)は8月15日を「終戦日」と呼んでいる。1963年5月14日の閣議決定により同年から8月15日に政府主催で全国戦没者追悼式が行われるようになり、1965年からは東京都千代田区の日本武道館で開催された。1982年4月13日、8月15日を「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。現在ではこの閣議決定に基づいて毎年8月15日に全国戦没者追悼式が行われている。
 
 
 
山本大成 「かわら屋の雑記帳」旗日には、日の丸を揚げねば!!(屋根には瓦、庭には鯉のぼり、旗日には日の丸)
http://blog.so-net.ne.jp/kawaraya-taisei/2006-06-19


nice!(4)  コメント(10)  トラックバック(8) 
共通テーマ:ニュース

nice! 4

コメント 10

広島の平和記念公園でも15日は国旗と県旗は半旗でした。
騒々しく追悼・追悼と言うよりは、こういう地道なところが大切なことだと思います。
by (2006-08-18 10:29) 

知りませんでした。恥ずかしいことです。8月15日の半旗。意味は重いと思います。様々な思いが交錯するであろうこの風景。私は増えることを願います。
by (2006-08-18 13:01) 

たいせい

 8月15日前後のマスコミ報道は、首相の靖国参拝問題ばかり(ほとんどは反対の論調)で、なにやら煩わしくて辟易としました。
 マスコミはもっと、この半旗掲揚とか、正式名称は「終戦の日」でも「終戦記念日」でもなく「戦没者を追悼し平和を祈念する日」だとか(だと思いますが違っていたらごめんなさい)、もっと日本人として知っておかねばならないことを、伝えて欲しいと思います。
 そして、もっと普通に迎えられる日にして欲しいです。

 ”NTHAWKS”さん”やまちゃん”さん、コメントありがとうございました。
by たいせい (2006-08-18 16:08) 

帰省、お疲れ様でした。
8月15日の反旗、そういえば見たことがあります。そんな意味合いがあったのですね。ありがとうございます。
靖国のこと、終戦の日に対する心のあり方。
自分の記事にも書きましたが、もう少し大きな視点で見ることは出来ないものか?と常日頃思います。
どう批判するか、どう意見するか、ではなく、今生きている日本人としてどう感じるか、どうこれからの自らの生き方に活かしていくか、そんなことを考えなくてはならない。
そう思っています。そして、それを真剣に考えてみることは”右”でもなんでもない。なぜ、それを忌み嫌うのか?理解できないところはあります。
私は考え続け、語り続けていきたいと思います。
by (2006-08-18 16:23) 

たいせい

 靖国神社や戦争のことを、フィリピンで亡くなった祖父をモチーフにBLOGで書こうと書き始めていたのですが、この時期のアップは時事問題のように捉えられてしまうのが嫌で、暫く保留することにしました。
 毎年8月15日前後のマスコミの論調は過熱気味で、もっと冷静に、静かな気持ちで報道することは出来ない物かと、ここ数年思っています。
(マスコミのおかげで、いわゆるA級戦犯を中心に置いた大東亜戦争賞賛神社だと勘違いしている人すら居るのではないかと思ってしまいます)

STEALTHさんの仰るように、「もっと大きな気持ちで」「自分自身につながる問題として」考えられるようになると良いですね....。
by たいせい (2006-08-19 08:49) 

アキラ

終戦記念日には「半旗」を・・・考えてみたら、そうですよねー。
常々、今のニッポンの繁栄は戦争で命を捧げてくださった先輩諸氏の賜物だと思っていますが、これは意外でした。
いいことを教えていただきました。ありがとうございます。
by アキラ (2006-08-19 10:08) 

たいせい

「戦没者を追悼し平和を祈念する日」なので「半旗」なのだと、私も今回初めて知り胃の腑に落ちました。
本来ならば常識であるはずのことを知らず、私も恥じ入った次第でした。
終戦の日について論ずるのならば、こういう本来知っておかなければならない事も蔑ろにしないで欲しいと思いました。

nice! ありがとうございました!
by たいせい (2006-08-19 12:16) 

nina

一人暮らしを始めてから、国旗を掲揚する事がなくなっていました。
反省し、たいせいさんを見習いたいと思います。
半旗については・・・・・私もよく知りませんでした。(´д`)
by nina (2006-08-19 21:27) 

たいせい

 一人でも出来る想国運動『旗日には日の丸を掲げよう』は、口コミなどでその後も静かな発展をしているようです。(私は、旗日に日の丸を掲げてるのと、このBLOGを書くようになったぐらいで何にもしていない運動ですが)
 国旗を掲げるという行為によって、新たな視点を手に入れることが出来たのかもしれません。
 8月15日の半旗も、自分で国旗を掲げるようになって初めて気がつくようになった風景の一つです。(他にも、それぞれの旗日の意味とか、常に国旗を掲げているところはどんなところなのかとか、幾つかのことに目がいくようになりました)
 ninaさん、ご賛同いただきありがとうございます!
by たいせい (2006-08-21 10:18) 

豪太

我が家では祝祭日に日章旗を掲げるのですが、周囲の家は農家の大きな家でも掲げません。この辺は外国人か在日のひとが住んでいるのかと疑いたくなります?
東京の実家では桐の箪笥に金のガラス球と畳まれた棉の日章旗が大事に保管されて、祝日に親が玄関先に掲げていたものでした。親から分籍して一人暮らしになって、自分も日章旗を揃えました。
半旗は人ごとと思っていましたので、この記事を知り有り難く思います。
by 豪太 (2018-02-11 18:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 8

Locations of visitors to this page

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。