SSブログ

KJ法について「私の発想法」(考案者:川喜田二郎氏ご逝去) [マーケティング・営業戦略]

 昨夜文化人類学者で東京工業大学名誉教授「川喜田二郎」さんが亡くなったというニュースを聞き、しばし物思いにふけりました。

 川喜田二郎さんと言えば「創造的開発」に効果があるという「KJ法」の考案者で(「KJ法」の名称は川喜多二郎氏の頭文字から取ったものです)、面識があるわけではありませんが20年以上前のサラリーマン時代に「発想法」の本を読む中で「KJ法」に出会って以来この手法を多用してきた私にとって大変思い入れを感じた名前でした。

 また例えばこのBLOGの記事一つを書くことについても、自分なりに簡便にした形でのKJ法的思考法を無意識に使っている場合が多いなど、現代に於いても些かも色あせることのない発想法の一つです。
(仕事やグループワークなどで、実際に使える発想法です。自分の物に出来ると、必ず役に立つと思います。)

 

 「KJ法」を通してお世話になった日ごろを感謝するとともに、心よりご冥福をお祈りさせていただきます。


川喜田二郎 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%96%9C%E7%94%B0%E4%BA%8C%E9%83%8E

 

 



「KJ法について」

 「KJ法」は混沌とした情報から関連性を抽出したり、多くの断片的なデーターから新たなる着想を得たり、グループなどの意見集約頭の中の整理など創造性の必要な知的作業に適した手法で、出会って以来何度お世話になったか解りません。

 ちょうどポストイットなどの付箋紙が文房具店で普通に入手できるようになった時期でもあり、大きな紙を台紙に使ってオリジナルの「KJ法」を試し、混沌とした頭の中が作業によって紙という二次元の世界でビジュアル的に表現されどんどんすっきりしていく様子に快感を感じ、以来ホワイトボードを使った「一人KJ法」の虜になるなど、幾つかの問題解決や企画立案で実際に活用させていただきました。

 その後パソコンでマウスを使いながら画面上の「キーワード」を切り貼りする方法での応用を覚え(当時ソフトはVISIOやフリーランスを使いました)、いまだに混沌とした頭の中を纏めて整理したり企画の形で具現化する際には、無意識のうちに「KJ法」のエッセンスを取り入れた思考法を使っています。


「KJ法の実際」

 元々川喜田二郎さんは文化人類学の学者で、フィールドワークなどで収集した雑多かつ膨大な情報を如何に纏めるかと言う観点で様々な試行錯誤の結果生まれたのが「KJ法」で、具体手的な手順を私の理解している範囲で書くと以下になります。

(図があると解りやすいのですが、図を書いている間が無くこの欄下部で紹介した「KJ法」内部統制システムWebを開いていただき、そのHPのある図とこの記事を並行して読むと解りやすいと思います。また私の理解が間違っている部分があれば、遠慮無くご指摘下さい。:自分の勉強になります。)

kj_g.jpg
この図は「内部統制入門Navi」にあった図です。

 

 

①「発想の拡散」
 まず思いついたキーワード・集めてきた情報を、キーワード毎に一枚のカードにどんどん書き出す。
 テーマに関連する頭の中の全てをカードの形で抽出することが目的です(そしてそれを整理して解りやすくすることにKJ法のミソがあります)ので、重複を恐れずにとにかく気がついた言葉を出来るだけ多くのカードにします。
(様々に切り口を変えて、ありとあらゆる角度から関連する言葉を引っ張り出すのがコツ。)

②「カードのグループ編成・統合」
 似通ったカード同志や同じ種類のカードを集め幾つかの山(グループ)を作り、それぞれに表札をつけます。
 同じ事を書いているカードはこの時点で整理します。
(分類の仕方を考える時点で新たなる着想を得られる場合も多々あり、その時点で新たにカードを追加します。同じ内容のカードが複数ある場合は重要なキーワードである場合が多く、良く覚えておくこと。)

③「関連づけ・階層化」
 当然大きなグループにあるカードはグループ内でさらなる分類が可能であり、大グループ内の中グループ、さらにはその中の小グループなどに分け、それぞれ表札をつけて階層化していきます。

④「配置・関連づけ」
 グループ分けの済んだ山をそれぞれのグループの関連性を考えた上で、大きな紙の上に配置していきます。
 そしてそれぞれのグループの関連性を矢印で示したり囲ったりをして、関連性を整理します。
(当然二つの大グループを跨るような中グループ・小グループもありますので、集合の図と同じように二つのグループを跨る囲み線で囲みます。またのグループにも属さないけれど重要なキーワードなどはそのまま単独のカードのみでグループとします。)

⑤「図解化・文書化」
 配置・関連づけが終わった時点が、そのテーマに関する頭の中をビジュアル的に整理した物である意味完成品なのですが、より単純に整理したり他人に説明をするためには寄り解りやすく「図解化・文書化」する必要があります。
 前の作業で出来た大きな作業シートのエッセンスを極力壊さないように纏めることによって、さらに頭の中がクリアになります。

KJ法 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/KJ%E6%B3%95

[KJ法] 内部統制システム開設Web
http://www.internalcontrol-navi.com/improve/flow/kj.html


 

 上記のような手順が基本なのですが、私の場合これをベースにして他の発想法と組み合わせたり、紙に寄らずパソコンなどを使って「KJ法」を私流にアレンジした方法を現在では多用しています。 

 

 

「トリムシ法など他の発想法との併用」
 頭の中が作業シートの上でビジュアル的に表現されていますので、「トリムシ法」的に高所より俯瞰的な視点で全体を眺めたり(鳥の目)細部をしっかり確認して問題点を考える(虫の目)などが容易に行え、さらに発想が広がる場合が多々あります。
 また「発想を拡散させる」時点で「ブレーンストーミング」を行ったり、「マトリクス法」「5W3H法」などで発想の抜けがないかを確認したり、「水平展開・垂直展開」など様々な発想法との併用でこれまで思っても見なかったアイデアが噴出することもあります。

「グループ作業」
 アイデアを纏めたり発想を広げるだけではなく、プロジェクト発足時などグループの参加メンバーのベクトルを合わせたり、アイデアを集積する作業などに使っても有効です。
 グループに参加しているメンバーの頭の中はそれぞれ微妙なニュアンスで構成されているわけですが、言葉にしてではなかなか伝えられないイメージをグループ全体のイメージとして共有することが出来ます。
 またこの作業を通して一人ではとても考えられなかった着想などが得られる場合も多く、タイミングを見て適時グループ作業によるKJ法を行うことも有効です。

「パソコンなどの使用・ワープロ文書のKJ法的作り方」
 ワープロで企画書を起こしたり報告書を書く場合も「KJ法」的手法が非常に有効で、私の場合日常的に使用しています。
 複雑なものであれば二次元的に面で表記できるパワーポイントやVISIOなどを通常使いますが(なおほとんどの場合A3程度の紙と付箋紙で実際に作業した方が、パソコンを使うより速く有効です)、ワープロなどではじめから文書を起こす場合も、「①最初に書きたいことを全て箇条書きで打ち込む」「②それを分類整理やそれぞれの重みの違いによる並べ替える」「③文章全体の全体像を頭の中に作ってから本格的に打ち始める」と言う手順で企画書や報告書などは書き起こしています。
 文章を打ちながら新たなるアイデアが湧いてきたり、分類整理の段階で漠然としてしか理解していなかった関連性が見えたるする場合が多々あり、これも非常に有効な発想法・思考の収束法だと感じています。

「手を動かすということ」
 通常、「物を考え」たり「アイデアを練る」「企画を起こす」「問題解決の手法を編み出す」などの頭脳作業は、退屈で眠くなる作業でそれも何か切っ掛けがないと新しい発想など出来る者ではありません。(直ぐ頭が煮詰まります。)
 私が「KJ法」が好きで多用してきたのは、書いたり貼ったりキーボードを打ったりという作業をすることと同期して頭が動くという点と、また思考の軌跡を紙の上に残せるという二点が要因です。
 いくら考えてもブレークスルー出来ないときなど、頭の中がトコロテンになり何をしているのかよく解らなくなる場合が多々ありますが、こうして手を動かして作業することで脳細胞が活発になり、また作業の進捗を見ることで自分自身の思考が進む様が明らかになりますので、思考を作業として行えるという点が素晴らしいと感じています。

 頭が煮詰まったときなど今でもホワイトボードを前にして「なんちゃってKJ法」をやったり、A3のコピー用紙にベタベタに付箋紙を貼り付けたるすることがよくあります。


 私個人としては、複雑に状況が絡み合って混沌とした現代でこそ生きてくるのが「KJ法」だと思っています。

 もっと「KJ法」が、見直されても良いのではないでしょうか?

 

 

 以上、川喜多二郎氏への追悼の意味を込めてあえて記事にさせていただきました。

(コメントが付けにくい記事になってしまい失礼いたしました)

 


PS. 

 自分自身が物を考える際の骨格は「KJ法」だという事を、この記事を書いて改めて思いました。

 出会いは確か20年以上前、今で言うところの企画提案営業の模索を自分がしていた時期に、発想を豊かにするための手法を身につけたいと、企画やプレゼンテーション・発想法・ブレークスルーなど様々な本を探し読みふけっていた頃だったと思います。

(当時はまだプレゼンテーションという言葉は一般化していませんでしたし、提案営業やブレークスルーという言葉もなかった頃だと記憶しています。)

 当時様々な手法を取り入れ試してみましたが自分の感覚に合い身についたものは、結局この「KJ法」のみでした。

 当時これに出会えたことは、現在の自分の血肉となっている事を考えればとても幸せなことだったと思います...。

 

 


「過去記事紹介」

 過去記事のサルベージなのですが、仕事で自分自身が現実に使ってきた考え方や発想について 「マーケティング・営業戦略」カテゴリーに何本か記事があります。(今後増やしていく予定です)

 このカテゴリーの記事を紹介させていただきます。

 (個人商店主からメーカーまで応用の利く記事を、解りやすく書くことを目指して書いている実用記事シリーズです。)

 No.1のモノ(店)しか売れない!?(マーケティングの考え方)
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2008-07-04

経営戦略のはやり・すたり(景気の悪いときにこそ信長型経営では?)
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2008-07-25

 

 

 ブログランキング·にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ  にほんブログ村 政治ブログへ   にほんブログ村 子育てブログへ
 日本ブロク村アクセスランキングに参加しています。上のいずれかのバナーのクリック、お願いします。 
 せっかく書いた記事ですので、一人でも多くの方に読んでいただきたいとの思いを持っていますので、読まれる価値のある記事だと思われたらどのバナーでも結構なので、
是非クリックお願いいたします。 


nice!(35)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 35

コメント 24

お茶屋

なんだかmind mapにも似ているような。
とっても素敵な発想法のご紹介、勉強になります!
by お茶屋 (2009-07-10 15:32) 

YS11

川喜田二郎さんが亡くなられたことをこのブログで知りました。
ひとつの時代を作った方と印象に残っています。
丹念な記事に感心いたしました。
by YS11 (2009-07-10 15:49) 

とりのさとZ

KJ法、知ってますし、本も読んだこと、ありますし、かじってみたこともあります。
頭の中で、要素を可視的に整理するのに役立つと思いましたが、その後の作業すなわち、文章作成の段階になると、個々人の文章力が、やはりバリヤーになるような気がしました(私の場合です)。
by とりのさとZ (2009-07-10 18:31) 

たいせい

 お茶屋さん、mind mapは座学程度で実際に仕事の場などで使ったことがありませんので間違っているかもしれませんが、KJ方の方が手軽に取り組めグループワークなどにも適した方法だとの印象を持っています。
 文字で説明するとこの記事のようなややこしい書き方になってしまいますが、実際は非常にとっかかり易い手法で、1・2時間ガチャガチャ作業しているだけで混沌とした頭の中が整理されたり、関連性の中で今まで思っても見なかった新しいアイデアや問題解決の方法が浮かんできたりしますので、何か機会があれば是非チャレンジされると良いのではないかと思います。
 私の場合は、20年ほど前にふとした切っ掛けで試みたことが、今では財産になっています。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-07-10 22:10) 

たいせい

 YS11さん、確かに一時どこのセミナーに行ってもKJ法ばかりで、一時時代を席巻していた印象がありますね。
 ただ実際に仕事の場で活用したという話は正直言ってあまり聞かず、それが定着できなかった要因なのではないかと思っています。
 自分自身の場合は、サラリーマン時代に業界の分析や新規市場参入の際に何度もお世話になり、最近でもこれをベースに考えたことをベースに新製品の開発及び市場投入を行ったりもあって、重要なツールとして未だ使わせていただいています。
 この訃報に接し、今では忘れられつつある「KH法」の悲哀のようなものを感じ、今でも些かも色あせては居ない手法だとの思いもあってこんな記事を書きました。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-07-10 22:20) 

たいせい

 とりのさとZさん、「KJ法」自体はあくまでも発想法で、他人に説明するための資料作りの方法や文章作成法ではありません。
 今までの自分がそうだったのですが、自分自身が思いついたアイデアを実現するプレーヤであるのならば文書化は必要なく、本来はその段階で「KJ法」は終わるとの認識でいます。
 自分自身の実感なのですが、知識として知っているという事と道具として使えると言うこととは違う段階で、あくまでも私の場合ですが、「KJ法」の場合は実際にやってみて「なるほど!」「素晴らしい手法だ!」と感じられる発想法で、身につける価値のある技術だと思っていますので、機会があれば是非一度やってみて下さい。
(もっとも私の頭の中の構造が「KJ法」と上手く適合したと言うことで、他の方でも同様な感想が得られるかどうかはよく解りません。)

 なお文章力についてなのですが、日本人ならばほとんどの人は話し言葉による意思伝達は普通に行えるわけで、文章力についても単に慣れと、若干の誰もが身につけられる技術の問題だと考えています。(自分自身は、訓練によって文章力を身につけました。)

 nice! &コメント、ありがとうございます!
by たいせい (2009-07-10 22:36) 

yanasan

データーベースソフトの基になっていますね
by yanasan (2009-07-10 23:21) 

浜松自宅カフェ

僕はKJ法をでお施主さんの頭の中を整理したことがあります。
「O川さんの家」を設計する際、ご夫婦それぞれ付箋にキーワードを
書いてもらい、構造化して行こうと思ったわけです。
書いてもらったカードを眺めていて、
「あれっ!、掃除を短時間に終えたいのですか?」と聞いたところ、
「あー、そうなのか!」と納得されていた様子でした。
お施主さんの中のイメージが混沌としていてハッキリしていない場合、
設計コンセプトを導くためにKJ法でコンサルティングするようにしています。
表現方法を替えれば、QFDにすることも可能ですから、エクセルで
運用することも可能です。
by 浜松自宅カフェ (2009-07-11 00:15) 

toyo

KJ法・・初めて知りました。
自分自身を探求する方法にも応用できそうですね。
私は自分が一番わからないので・・・。
by toyo (2009-07-11 01:10) 

kappa

誰でも似たような方法で、自分なりに考え方を整理するノウハウを持っていると思います。
それを論理的・普遍的に、人に分かりやすく整理したのが氏の功績ではないでしょうか。
KJ法とは視点が違いますが、時間の有効な使い方なんかも、色々なノウハウがありますね。
by kappa (2009-07-11 10:28) 

たいせい

 yanasanさん、KJ法を元にしたデータベースというよりも、KJ法自身が脳内の二次元によるビジュアル化であり、元々データベースの要素を持っているような気がします。

 なお、KJ法を扱ったパソコンソフトなどは一時様々な物が出回りましたが、手を使った作業というところにKJ法の面白味があり、手間が掛かる割りにほとんど使い物にならないとの印象を持っています。
(やはり、大きな紙と付箋紙が一番です。)

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-07-11 12:20) 

たいせい

 浜松自宅カフェさん、人の頭の中は微妙なニュアンスによって構成されているわけで、そのイメージを複数が共有できるという部分にも「KJ法」の面白味がありますね。
 新築時のお施主様のニーズ分析など、まさに格好の題材ですね。

 「KJ法」も一時期流行って様々な場面で触れる機会がありましたが、今では下火で若い方達などは存在すら知らない可能性が高いでしょうね。
 簡便な割りに効果は絶大で、もっと定着しても良い手法だと思っています。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-07-11 12:27) 

たいせい

 toyoさん、KJ法は煮詰まった頭の中を整理しするのにとても良い方法で、特に手の動きと連動して整理が進んでいきますのでやってみると面白いと思います。
 取りかかると意外と簡単ですので、気が向いたら試してみてください。

 nice! &コメント、ありがとうございます!
by たいせい (2009-07-11 12:33) 

たいせい

 kappaさん、私の場合求めていたときにこの手法と出会い、結果馴染んでしまいました。
 仰るようにそれぞれの人がそれぞれの方法で思考を纏めている中で、自分自身の手法を一般化し社会に広めたところに川喜田氏の功績があったと感じています。
 おかげで作成した図を見せ説明することで考えを他人に理解させるツールとして一般化しましたし、グループワークなどでも使える道具となったように思います。

 氏の功績に敬意を感じ、この記事を書いた次第です。
 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-07-11 12:40) 

kurizo

記事の途中まで拝読していた時、mind mapのようだなと思いましたが、mind mapが主に自分自身の思考を主にしているのに対して、KJ法は少し違うのですね。
個人だけでなく、ワークグループでの活用がより有効的ではないかと感じました。
kurizoも少し調べてみます。
by kurizo (2009-07-11 21:41) 

prost

私事ですが、今建築予定の家に関して、自分自身のイメージが
具体化できていません。
このブログを拝見したのも何かの縁、KJ法を試してみます!
by prost (2009-07-12 22:27) 

きゅんぱち

ええ、存じあげておりますとも。
氏については、たいせい さんの記事にあるような手法はもちろんですし、話はそれますが、チベット文化に深い理解のある方であったことも有名ですよね。
いまだに利権談合共産主義(マルシー勝谷誠彦氏)の鎧を脱ぎ捨てられない大マスコミの一部では「チベット暴動」などと書くヤカラがいて、あきれかえるばかりなんですけど(大苦笑)、支那によるチベット侵略に対して猛烈に抗議されていたわけですね。
そういう意味では非常に白黒ハッキリしたキャラの持ち主であったのだろうと思います。
こういう先生は、ワタクシ大好きでございます。
尊敬してますもん。
(^ー^)/
by きゅんぱち (2009-07-13 00:18) 

nina

これは勉強になりますね。
僕の場合、ブログの記事を書くだけでも話があっちこっちに飛んで、結局まとまらずに終わる事が多いので・・・
僕のアタマでは一度読んだだけでは理解しきれませんので、何度か読み返してみます。
by nina (2009-07-13 01:08) 

スミッチ

会社で環境に関する市民会議で何度か行うのに参加しました
参加する人の意識が共有され、発見があったりしてなかなか面白いですよね
by スミッチ (2009-07-13 12:18) 

たいせい

 kurizoさん、川喜多氏のKJ法についての最初の本が1967年ですので、mind mapに似ていると言うよりも、mind mapがKJ法に似ていると最初に見たときに私は感じ、KJ法が世界的にも認知されたような記すらしてとても嬉しかったのを思い出します。
 あくまでも私の考えなのですが、グループワークへの適応以前に、小難しいことを考えず何となくやってもそれなりの効果が得られるなど、とても扱いやすいツールだと感じています。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-07-13 23:00) 

たいせい

 prostさん、キチンと文字に出来ない漠然としたニーズや脳内にある微妙なニュアンスを、自分自身の中で纏めたり他人に伝えるにはKJ法はとても良い方法だと思います。
 本当ならば上の方のコメントの浜松自宅カフェさんの場合のように、お任せする建築家が決まった時点でその方も交えてやることが出来れば、次の段階で具体的な図面などのアウトプットとなって進行が楽なのですが、一旦ニーズを自分自身で把握されるためにやるのもそれはそれで価値があるのではないかと思います。
 もし可能ならばBLOGの記事などで、結果をお教え下さい。

 nice! &コメント、ありがとうございます!
by たいせい (2009-07-13 23:08) 

たいせい

 きゅんぱちさん、今回訃報に接し改めて川喜多氏を調べていて、チベットに関する造詣の深さを知りました。
 KJ法についてだけではなく、もっと以前から知っておけばよい方だと感じました。
 nice! &コメント、ありがとうございました!

PS.
 実際のご自身のフィールドワークの中から試行錯誤の末に見つけられた方法なので、KJ法は使い物になるのですね。
by たいせい (2009-07-13 23:18) 

たいせい

 ninaさん、KJ法に関しては、調べて理解するよりも実際にやってみた方が理解が早いのではないかと思います。
 私自身始めてこの方法を知った20年前、そんな方法でやってみて面白かったから嵌ったというのが真の姿です。
 政策の仕事でもニーズ分析やコンセプト作りなどで、かなり使える技法ではないかと思います。
 是非一度騙されたと思ってやってみてください。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-07-13 23:23) 

たいせい

 スミッチさん、青年会議所などが10年以上前盛んに研修などとKJ法をやっていましたので、市民運動関連では一時よく使われていた手法だったと思います。
 最近では余りやられていないようですので、改めて始めると新鮮なのではないかと感じています。
 仰るように隠れていたキーポイントなどが次々浮かび上がったり、メンバーの意識が垣間見えたり、非常に面白い手法ですね。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-07-13 23:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

Locations of visitors to this page

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。