あけましておめでとうございます!(平成24年) [あいさつ]
平成24年、明けましておめでとうございます!
昨年は(昨年も?)、何かと慌ただしく記事の更新もなかなか出来ず一年を過ごしてしまいました。
今年がどんな年になるのか?まだよく解りませんが、何とか時間を見つけて更新したいと思っています。
(実は昨年正月150万だったページビューがいつの間にか190万ヒットになっていました。今の状態で200万ヒット越えを迎えたくはありません。)
私は勿論、家族全員、元気に過ごしておりますので、是非その辺りの記事から再開してゆくつもりです。
本年も宜しくお願いいたします。
「今年の年賀状」

旧年中は大変お世話になりました。 また矢の如く月日は流れ、新しい年 平成24年が始まります。
長女「 青葉」は駆けっこ大会で学年3位 様々なことに自信を持つようになり、長男「 立夏」はマイペース・ガンコなど父ちゃんに似はじめ、 、次男「 太陽」は自我が育ったのか自己主張が強くなるなど、山本家の子ども達は今年も着実に成長を遂げています。 そして私たち夫婦もそうした子ども達と共に、親として一緒に育っている今日この頃です。
昨年「 公」に貢献できる活動をと思い、無辜の有権者の一人として高浜市議選公開政策アンケートなるものを行いましたが、今年も自分で出来る事を少しでも行っていきます。 また、自分自身として次に進むための一歩を踏み出す一年にしたいと考えています。
( BLOGも、もう少し更新出来るように頑張ります)
少なくとも後で悔やむことの無きよう精一杯今年も頑張っていきますので、昨年に変わらぬご指導ご鞭撻をお願いすると共に、皆様方のご健勝を心よりお祈り致します。
今年年賀状を190枚ほど出したのですが(投函が29日と遅く元旦に届いていないかも?)、毎年悩ましかったのは忌中ハガキに対する対応でした。
大切な友人ではあるものの距離が離れているために年賀状のみのやり取りになっている友人が何人もいます。
その方達から忌中ハガキをいただいた場合に近況報告のやり取りが一年途絶えてしまうのが嫌で、寒中見舞いを書いています。
その後様々なことを自分なりに調べている過程で解ったのは、「忌中の家から新年を祝うなどの文書を出すのは憚られるが受け取るのは全く構わないこと」 「忌中のハガキをいただいたにもかかわらず何も返事をしないことの方がむしろ失礼に当たる」と言うことが解りました。
ただ先方の思いを優先して物を考えるというのが礼法の基本で、その意味では忌中ハガキをわざわざ出していただいたにもかかわらず通常の年賀状を出すというのもやはり礼にもとる行為と思われ、以来このような寒中見舞いを年賀状のハガキを使って出すようにしています。
詳しくは以下の過去記事を読んでいただきたいのですが、出来れば「礼」について考える良い機会にしていただければと思います。
「喪中ハガキ」と「年賀状」「寒中見舞い」の正しい作法?
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2007-12-01
お元気そうで何よりです。
ちなみに年賀状はまだ届いていません(笑)
今年もよろしくお願い致します。
by 浜松自宅カフェ (2012-01-01 14:51)
結構アクセスあるのですね。新年が良い年でありますように。今年もよろしくお願いいたします。益々のご活躍を祈念します。
by しょうたく (2012-01-02 00:04)
明けましておめでとうございます。
お忙しそうですが皆様お元気そうで何よりです。
今年も宜しくお願い致します。
by prost (2012-01-02 00:44)
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
皆さん、お元気そうで何よりです。 太陽君、随分と大きくなりましたね
by yanasan (2012-01-02 20:24)
あけましておめでとうございます。
今年の更新を楽しみにしています。
名古屋でお会いできるのを楽しみにしています^^
by plusgate (2012-01-02 22:26)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
by toyo (2012-01-03 09:33)
お子様たち 大きくなられましたね。
本年もよろしくお願いします。
by わかって建築家 (2012-01-05 20:10)
ご無沙汰しております。私のところもまだ年賀状いただいておりません(笑)
by まーきん。 (2012-01-06 23:19)
新年おめでとうございます。
ご無沙汰してしまいました。本年もよろしくお願いいたします。
by sachi (2012-01-07 09:46)