鯉のぼりの片付け&旗日には日の丸を! [旗日には「日の丸」を掲げよう]
4月初旬から我が家の庭を彩っていた鯉のぼり
今年のGWは妻と子ども達が5月2日~6日(授業参観の代休などもありました)で、妻の実家のある山陰に帰っていました。
ちなみに私はと言うとGW期間中も通常の仕事で、5・6日と連休を貰い妻の実家までお迎えに行き、そして今日8日が休みだったので鯉のぼりの撤収作業を行いました。
今日の記事は、「鯉のぼり」そして久々に「旗日の日の丸」について書かせていただきます。
倒して解体中の鯉のぼりポール
今年6年目の鯉のぼり。
(このBLOGが始まったのとほぼ同時ですね。)
鯉のぼり本体もさることながら、ポールの風車が随分くたびれてきました。 キラキラに輝いていた風車にも随分サビが入り、回りも悪くなってきました。
長男「立夏」が生まれ、長男に「日本の男の子」という感じを自分なりに伝えたいとの思いで、内飾りの五月人形ではなくあえて5mの鯉のぼりを選び、毎年我が家の庭の彩りとなっています。
玄関先の日の丸
また同時にはじめたのが祝日の「日の丸」掲揚で、やはりこれも「日本の男の子」との雰囲気を少しでも伝えたいと考えたことと、自分自身が子供の頃の原風景を自分自身の力で守りたいとの想いによって以来続けています。
旗日には、日の丸を掲げねば!(屋根には瓦、庭には鯉のぼり、旗日には日の丸):山本大成 「かわら屋の雑記帳」
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2006-06-19このBLOGには「旗日には日の丸を掲げよう」なるカテゴリーがあり、このテーマで随分沢山の記事を書いてきました。
旗日には「日の丸」を掲げよう:山本大成 「かわら屋の雑記帳」
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/archive/c354080-1
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/archive/c354080-2
伝統や文化を守ると言うことは、伝統芸能や文化財を守っていくことではなく、自分たち自身に出来る事を実際にやっていくと言うことだと思います。
鯉のぼり一つ取っても、その日の天気を見て上げるかどうかを決める。
(雨は勿論、風が強くなる日もダメです。:上げられるのは実は半分くらい)
そして当然の事ながら30分早起きしなければ上げることは出来ませんし、降ろすのもまた一苦労です。
昔の人たちはこれを当然のこととして各家庭でやってきた結果、伝統文化の一つとして今に残ってきているわけです。
これを私たちの代で途切れさせたくないとの意地も、我が家の鯉のぼりには多少こもっていたかもしれません。
(勿論、近所の子ども達が我が家の鯉のぼりを毎年見に来るのも励みになっているのは間違い有りません!!)
また旗日の日の丸についても、国旗や国歌についてあれこれと語るのであれば、公的な場所でどうするか以前に、「自分の家に日の丸がないのでは語るべき資格を持たない」と考えた事によるものです。
オリンピックやワールドカップなどのスポーツ大会にだけ日の丸を持ち出すなんてとても格好悪いことだと感じてもいました。
当初、一人でも出来る想国運動「旗日には日の丸を掲げよう!」などとくだを巻きながら一人ではじめたものが、いつの間にやら何人かの友人に広まり、近所の普段話したことのない家で旗日になると日の丸をちらほら見かけるようになりました。
(私の家は一戸建てなのですが、アパートや集合住宅でも日の丸を掲げていらっしゃる方もいらっしゃいます。)
何よりも大切なのは、「自分に出来ることを、自分でやる!!」ということではないでしょうか?
そんなわけで我が家の標語は、
「屋根には瓦! 庭には鯉のぼり! 旗日には日の丸!」
ということになっています。
「おまけ」
島根県安来市「おじいちゃんと孫たち」
前段が筆の勢いで長くなってしまい、GW中の我が家族については次の記事で書かせていただきます。(予定!?:頑張らねば...。)
最近では連休を増やす目的から祝日を月曜日に移して本来の意味が薄れる傾向にありますね・・・・(;_;)
by yanasan (2012-05-08 22:35)
久しぶりの「たいせい節」、堪能致しました♪
やはりたいせいさんはこうでなくっちゃ!(笑)
「やれることをやる!」は大賛成です。
by 浜松自宅カフェ (2012-05-10 18:50)
yanasanさん、仰るように本来の祝祭日の意味をねじ曲げてのハッピーマンデーというのは筋が違うと思います。
間違いの始まりは、「国の記念日を国民こぞって祝う」という祝祭日の意味が忘れられ、「国民の祝日」(国民のための祝日)と呼ばれていることではないかと考えています。
nice! &コメントありがとうございました!
by たいせい (2012-05-13 00:48)
浜松自宅カフェさん、Facebookとの棲み分けを考えた場合にBLOGはやはり個人メディアとしての意義に尽きると改めて感じています。
まとまった親バカ記事(生活感を匂わせる)と、この種の記事がやはりこのBLOGの生命線なのでしょう。
憂国系親ばかブロガーをめざそうかな!?
nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2012-05-13 00:53)
奈良交通のバスは、祝日には、日の丸を運転席の外の窓に
掲げて、走行しています(^_^)
by 夢空 (2012-05-17 23:40)