SSブログ

旗日には、やっぱり「日の丸」を!(日本の男の子・祝祭日・国旗) [旗日には「日の丸」を掲げよう]

 我が家では長男が生まれた三年前から、「日本の男の子」という感じを子供達にどう伝えるかと言う点で思い立ち、鯉のぼりを揚げるのと同時に旗日の「日の丸」掲揚をはじめました。

IMG_6830.jpg 我が家の鯉のぼり

旗日には、日の丸を掲げねば!(屋根には瓦、庭には鯉のぼり、旗日には日の丸)
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2006-06-19

 昨日「鯉のぼり」をあげました。(屋根には瓦、庭には鯉のぼり、旗日には日の丸)
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2007-04-02


 よく考えてみると、少年時代は旗日には街中の至るところに「日の丸」が掲げられ、私自身少年時代の原風景の一つとなっていました。

 また、サッカーやオリンピックなどスポーツの国際大会の時にだけ「日の丸」を大事にし、普段は全く顧みられることのない風潮に違和感を感じていたことも、実際に我が家で掲げ始めることの切っ掛けになったように思います。

 当初は右翼だと思われると嫌だとかそんなことも多少頭を過ぎりましたが、始めてみるとさほどでもなく、何人かの友人から「どこで買ったか教えて欲しい!」等の声も聞かれ、近所のとある家では年季の入った「日の丸」が掲げられる様になるなど(ひょっとしたら私が気付かなかっただけかもしれません)、私の周りでは少しずつ旗日に「日の丸」を掲げる家が増えてきました。

 我が家の日の丸

「昭和の日」 町内に「日の丸」を掲げた家を見つけました!(旗日には日の丸を掲げよう)
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2007-04-30 


 また、自分自身がこういう行動を取ることによって改めて旗日や祝祭日の意味なども勉強し考えるようになったのも自分にとっては収穫だと思っています。

 祝祭日というのは、国家にとって節目になる日を国民がこぞって祝う物で、国民を休ませるために設けられた単なる休日ではありません。(世界各国、どこでもそうです。)

 そう考えると、ハッピーマンデーとか何のための祝祭日だか解らない祝日はなんだかおかしいし、○月の第○日曜日なんて祝祭日の決め方は私にはどうにも理解できません。

「国民の祝日」って国民のもの?(勤労感謝の日に思う)
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2006-11-23 

「勤労感謝の日」はおかしい?(祝祭日とは?·国民の祝日?·新嘗祭)
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2007-11-22

こんな事も知ることが出来ました

「終戦の日」の国旗は、「半旗」が作法。(正式呼称は『戦歿者を追悼し平和を祈念する日』:「終戦記念日」ではありません!)
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2007-08-11


 私自身は一つ一つの祝祭日の度に「日の丸」掲げると言う行為を子供と共に行い、その日の意味をちゃんと説明するように心がけています。

 その過程で、おかしな祝日だと気づいた日が何日もありますし、例えば「憲法記念日」なども日本が近代憲法を持ったのを祝うのであれば、明治憲法発布日の方が適当なのではないか?とか、憲法を考える良い機会にも成ります。


 

 

 奇しくも今年はオリンピックイヤーです。

 オリンピックの時だけ「日の丸」を愛で日本を愛するというのは、とても恥ずかしいことだと感じています。

 「日の丸」は、その人の考え方や思想を問わず日本人で有りさえすれば掲げることの出来る国旗です。
 (キチンと国旗を揚げていらっしゃる左翼の方もいらっしゃいます。私も単なる普通の日本人で、右翼ではないつもりです。)

 あれこれ理屈を述べる以前にホームセンターなどでも売っていますので、「旗日には『日の丸』」、始められてはいかがでしょうか?

IMG_6751.jpg 日本の原風景を、記憶の襞に残しておきたい! 

 

 わたしの場合の切っ掛けは、冒頭書かせていただいたように「長男に『日本の男の子』という感じを伝えたい」という一心からでした。

 ちなみに私の個人スローガンは、

 「屋根には瓦、庭には鯉のぼり、旗日には日の丸」。

 

PS.
 この記事は予定稿投稿で、2月に生まれた次男をはじめとする三人の子供達を連れ、山陰にある妻の実家へ顔見せの里帰り中です。

 出来る限り携帯電話のコメントで対応するつもりではいますが、コメントの返信が遅れるかもしれませんがご容赦下さい!


 ブログランキング·にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ  にほんブログ村 政治ブログへ   にほんブログ村 子育てブログへ
 日本ブロク村アクセスランキングに参加しています。上のいずれかのバナーのクリック、お願いします。 
 せっかく書いた記事ですので、一人でも多くの方に読んでいただきたいとの思いを持っていますので、読まれる価値のある記事だと思われたらどのバナーでも結構なので、
是非クリックお願いいたします。


nice!(12)  コメント(27)  トラックバック(2) 
共通テーマ:ニュース

nice! 12

コメント 27

こう

祝日とは祝う日と書いているわけですから、ごもっともな話です。
日本人はどうあるべきか、自分はどうあるべきか、歴史を振り返りながら考える日にしたいものですね。
マスコミも視聴率だけではなく、こういったことを多く取り上げて欲しいです。
by こう (2008-05-03 06:11) 

reiko

初めまして。

祝日には、日の丸の国旗を、
各家庭で掲げていた光景も、近年~すっかり鳴りを潜めておりましたから、

この記事を目にして~思わずコメントをさせて頂きました。

暖かい~ご家族も垣間見られて・・・本当に癒されました~(ニコッ)
by reiko (2008-05-03 10:50) 

STEALTH

一枚目は絶品ですね。まさに日本の風景って感じです。
今日は憲法記念日。祝日なんですが・・・今、憲法のあり方が色々語られつつありますね。祝日には少し違和感がありますかね、自分の場合は。
そういえば、この前の暫定是率の可決、あれも背景には憲法ありきでしたね。
by STEALTH (2008-05-03 15:03) 

yanasan

元気に泳いでいる鯉のぼりですね しかしひょうきんな息子さんですね、和みます。 
祝日の振替はちょっと理解ができないです
by yanasan (2008-05-03 22:31) 

スミッチ

ハッピーマンデーとかの祝日は、本来のその祝日の意味からすれば確かに変ですね。連休を増やしたいというのは分かりますが、しかし、この三河地区には祝日の関係ない人が多いので、企業のありかたも考える余地があるのかもしれませんね。
by スミッチ (2008-05-04 10:04) 

nina

ウチの近所では日の丸が増えてきているように思います。
GW中もあちこちで見ましたよ。
「祝日」がコロコロ変わるのは困りものですね。
なぜその日なのか、という意味がなくなってしまいます。
by nina (2008-05-05 23:05) 

たいせい

 こうさん、私は「国民の祝日」と言う呼称自体が誤解を招く元になってしまう元凶のように感じています。
 法文を読むと、結構しっかりと「国民の祝日の意義」やそれれぞれの「祝日の意味」などが書かれていて勉強になるのですが、私たちにはほとんどその部分が伝わってきてはいません。
 あげくの果てには、本文でも書いたようにハッピーマンデーだとか○月の第○日曜日などという祝日の決め方なども横行して、ますます訳が分からなくなっています。
 一時働き過ぎと揶揄された日本人に休暇を増やすのが目的ならば、現在の「国民の祝日に関する法律」は法の目的が全く異なりますので、「休日法」などの新しい法体系を作らなければ成らなかったと思われて仕方ありません。
 そうした中でも、4月29日の昭和天皇の誕生日は「みどりの日」から「昭和の日」へと、本来の意味を思い起こせる呼称に変わるなどの変化も始まっており、そんな方向へ変化していって欲しいものだと思っています。

 nice! &コメント、ありがとうございます!
by たいせい (2008-05-07 11:48) 

たいせい

 reikoさん、長男の初節句にかこつけて始めましたが旗日の日の丸掲揚は、自分が国旗を掲げていない者が学校や公的機関などでの国旗掲揚のあり方について意見を言う資格はないと思ったのが本当の理由でした。
(同様に君が代を声高らかに歌わない者は、国歌について語る資格を持たないと考えています。)
 そう思いネットで自分なりに調べてみると、集合住宅でもドアの前に日の丸を掲げていらっしゃる方や、ベランダから掲げていらっしゃる方なども見つけられ、自分もやらねばといを決しました。
 ただ、そう理屈っぽいことを考えているわけではなく、自分が経験し、良い雰囲気を感じた私自身の子供時代の原風景を子供達の脳裏にも残しておかねばならないとの親としての思いが始める切っ掛けになったことは言うまでもありません。
 だって子供に、「一丁前の日本男児になれ!」と言うのならば日本のイメージを子供の頭の中に作っておかねば成りませんので...。

 おかげさまで我が家の近所では少しずつですが、旗日に日の丸を掲げる家庭が増えてきました。
 なんでもやってみるものですね。

 コメント、ありがとうございました!
 今後ともよろしくお願いいたします。
by たいせい (2008-05-07 12:03) 

たいせい

 STEALTHさん、私も本文にも触れましたように5月3日の憲法記念日には違和感を感じています。
 憲法記念日を設けることに意義はありませんが、日本が近代憲法を手にした日という意味合いで明治憲法の発布日の方が本来の姿のように感じています。(国会の開設を条文化したりもあり現在の民主主義にも十分繋がっていきます。現憲法も手続き上明治憲法の改正という手続きで成立していますし、自分なりに調べたところ、大正デモクラシーの延長線上にも現在の民主主義はあり得たと感じています。)
 そう考えれば5月3日は祝祭日として考えれば、せいぜい「国民主権の日」辺りぐらいが適当で、それよりもサンフランシスコ平和条約が締結され日本が主権国家として独立を回復した4月28日の方がよっぽど大切な日だと思われて仕方ありません。

 私の場合は、そんなことを調べ考える切っ掛けになったのは、やはり自分自身が日の丸を掲げるようになったことからで、その意味でも国旗掲揚を始めて良かったと感じています。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2008-05-07 12:16) 

たいせい

 yanasanさん、風の周りの良い日など風に泳ぐ鯉のぼりを眺めているのが大好きで、子供と一緒に芝生に寝そべりぼーっとしていたりすることが多くありました。(とても豊かな時間だと感じています)
 長男については「ひょうきん」と言うより、優等生タイプの長女に年齢的なこともあって追いつけないので自分なりにアピールしようと様々なことを試している段階だと感じています。
 今後2歳下の次男にも挟まれて、様々な兄弟の中での人間関係に揉まれ、そんな成長を遂げどんな人間性を獲得してくれるのか?楽しみで仕方ありません。

 nice! &コメント、ありがとうございます!
by たいせい (2008-05-07 12:25) 

たいせい

 スミッチさん、仰るように某自動車メーカーの影響で祝祭日が関係ない人や企業が三河地区には沢山いますね。
 20年近く前だったと思いますが、日曜日の電気料金が安いのを理由に、その自動車会社が学校の夏休み期間中の休日をウイークデーの火水(だった記憶が?)の連休としたために、地域経済が丸ごと影響を受けた記憶が鮮明に残っています。
 巨大企業には社会的な責任が明らかにありますね!

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2008-05-07 12:31) 

たいせい

 ninaさん、旗日の国旗を意識して4年になりますが、私も確実に日の丸を掲げる家庭が増えてきたように感じています。
 少しずつですが、時代は確実に前に進んでいるのかもしれませんね!

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2008-05-07 12:35) 

アキラ

「屋根には瓦、庭には鯉のぼり、旗日には日の丸」・・・ごもっともです。
全面的に賛同します。
by アキラ (2008-05-07 18:15) 

ぺんたごん

屋根には(できれば)いぶし銀(私の趣味)の瓦!
ウチの屋根には風切(??でしたっけ?)が欲しい!
ご近所さんの屋根は旧家が多いので、風格があります。

日の丸の旗を掲げて祝日を味わいたいですね。
小さい頃、あちこちで見かけたし、最近もチラホラいらっしゃいますよね。
やっぱり見ると嬉しい気分です。

ウチも早く第二子(できれば男!)を儲けて、
庭にでっかい鯉のぼりを打ち立てたいですっ!

by ぺんたごん (2008-05-07 22:20) 

たいせい

 アキラさん、旗日ネタや鯉のぼりネタの記事を書くと最終的に箱のスローガンに帰結してしまいます。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2008-05-08 08:28) 

たいせい

 ぺんたごんさん、前に友人の建築関係者と話していて昔は新築住宅に標準装備されていた「籏差し」が標準でなくなり、オプションの一覧表からも消えてからどのぐらい経ったのだろうという?という話をしたことがありました。
 うちでは日の丸を掲げるようになったのは長男の誕生が切っ掛けでしたが、長女しか居なかった当時から「日の丸だよー♪」「カッコイイよねぇー♪」等の刷り込みをしていました。
 そして「日本の女の子は大和撫子になるんだよぉー♪」等と続けて、長女をその気にさせてきたのを想い出します。
 幸いな事にやってみると近所の人たちなども思いの外好意的で、当初心配していた色眼鏡で見られることなどもほとんどありませんでした。
 ホームセンターなどでも売っていますので、是非是非やってみていただけると嬉しく思います。

 nice! &コメント、ありがとうございました!

PS.
 うちもこの2月に子供が三人になり、兄弟間の人間関係がだんだん複雑化してきました。
 おそらくこんな兄弟間の人間関係が、子供を強く育ててくれるように思い親としてほくそ笑んでいます。
 古語もが一人の時に比べて、「×人数」の慌ただしさではなく「3×3」の9倍の慌ただしさには成りますが、その分充実した時間を過ごすことが出来ています。(母親は私なんぞよりもっと大変だと思いますが...。)
 是非、「少子高齢化対策は、我が家から!」のキャッチフレーズの元、子供の多い家庭を目指していきましょう!?
(うちでも4人目の話題が出始めていますが、私の年齢と経済力と相談中です...。)
by たいせい (2008-05-08 08:57) 

唯の日本人

当方、海外にてしばらく暮らしています、今は休暇で日本に戻っていますが
日本ほど自国の旗を嫌う国はないと思います、これも非日本人が行っている似非右翼の街宣のせいと思います。

しかし、海外では自分で知っている限りではアメリカ、カナダ、スエーデンなどは毎日玄関やベランダ、時には個人で庭に学校並みのポールを立てて掲揚しています。カナダでは車のアンテナや車椅子にまで飾っているのを見たことがあります。日本でも国旗を掲揚してもいいと思いますしするべきだと思います。愛国心があれば周りの人々を気遣う気持ちが生まれていくと思います、また国民が一つになるきっかけになると思います、昨今移民推進の売国奴達がのさばっていますのでw。
by 唯の日本人 (2008-06-16 21:34) 

たいせい

 唯の日本人さん、私は40代半ばなのですが諸外国の例を紐解くまでもなく、自分自身の少年時代の原風景として旗日になると街中の至るところで見られた「日の丸」が脳裏に浮かび上がります。
 過去記事の方で最初に我が家で国旗を掲げるようになったときのことに多少触れてありますが、父親をフィリピンで戦没という形で失った私の母から「気がつかなかった。恥ずかしい。」「お金ぐらいは私が出したい!」の言葉が聞かれましたし、我が家の国旗を見た何人かから「どこで買ったか教えて欲しい!」との声も聞かれて、少しずつですが私の回りでは旗日の国旗掲揚の習慣を持つ家が増えてきました。

 自分自身の思いで言うと、諸外国の習慣がどうだからと言うことではなく(文化・習慣・民族性・国柄が違う場合も多々あります)、自分自身が育ってきた原風景を大切にしてそれを次の世代に明確に伝えていきたいというのが最大の動機でした。
 それによって「日本に生まれて良かった」と思っていますし、「日本人としての自分」が育てられもしたと思っています。

 戦前・戦中世代と戦後世代の断絶を感じることが良くありますが、日本を嫌ったり日の丸を嫌うのはその辺りのメンタリティの影響が大きく、戦後教育がそれまでの日本の否定から始まったこととこの手の問題は、密接に関わっているのかもしれません。
 戦後育った団塊世代は、自らそれ以前の戦前戦中世代との断絶を生み、自分たちの子供の世代に対しても伝えるべき行動規範や原理原則を伝えることが出来ず、今の多くの若者の問題へも繋がっているように思います。

 連綿と伝えられてきたものを次の世代に繋げていくことこそが(断絶しつつあるものも含めて)、私たちに求められていることだと思われて成りません。

 コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2008-06-17 09:48) 

唯の日本人

私も戦前の世代と現代の世代間の断絶を感じます。自分の祖父はニュージーランドで戦死していますが、昨年暫く誰も住んでいなかった祖父の家を解体したときに実は国旗を掲揚する竿が出てきました。それから国旗を家で発見しました。しかし旗を支える金具、竿頭が見つからず掲揚したくても出来ませんでした。今回帰国しているので探したところ旗を支える金具を購入できましたがバネ式の竿頭がまだ見つかりません。次の旗日までに探し掲揚したいと思います。

日本人でよかったです。
by 唯の日本人 (2008-06-26 23:05) 

唯の日本人

ニューギニアでした。
by 唯の日本人 (2008-06-26 23:07) 

たいせい

 唯の日本人さん、今私には5歳の長女を筆頭とする三人の子供達が居るのですが、「命が繋がっている中で生かされている自分」を何とかして教えておきたいとの思いで、年の明けた初詣の際に地元の神社の靖国神社遙拝所や護国神社の祠に立ち寄り「お前達のおばあちゃんのお父さんが昔、後に生きるおばあちゃんやその子供である父ちゃんのためにと、闘って死んでしまったんだ」「その命はお前達にも続いているし、お前達の子供にも伝わっていくのだ」という事を良いながら参拝する習慣を続けています。
 戦前・戦後世代の記憶は断絶しつつあり、自分に出来る範囲は限られていますが、少しでもそんなことを続けていけると良いと思っています。

 再度のコメント、本当にありがとうございました!
by たいせい (2008-06-27 08:09) 

眠い悪魔

はじめまして。写真ブログをやっている者です。

先日の体育の日をテーマに「旗日」というタイトルの記事を投稿した際、何の気なしに検索して、こちらの記事にたどり着きました。

拝読させていただき、大変共感できる部分が多かったのでコメント残させていただきます。

私は「屋根には瓦、庭には鯉のぼり」は何とか実践できていますが、「旗日には日の丸」はできていないので、反省しきりです。

後ほど他の記事も読ませていただこうかと思います。
by 眠い悪魔 (2008-10-15 00:47) 

たいせい

 眠い悪魔さん、あれこれ理屈を述べ合うよりも大切なのは自分に出来ることを実際に自分で行うことだと考えており、その意味でもこの一連の「日の丸」シリーズの記事には愛着を持ってこのBLOG開設以来何度かに渡って書いています。
 自分自身が子供の頃に経験してきた原風景を守ることが、すなわち自分の子供に連綿と培われ今の私に伝わってきたものを次の世代に繋げることのように、最近思うようになりました。

 コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2008-10-15 10:30) 

コブラ

「国旗に敬意を持つのは当たり前!」
よく聞く話です。
しかし、県の旗や市の旗に敬意を持て、とか、市旗県旗の掲揚をしよう!と言う人はいません。
なぜでしょうか。

「国旗に敬意を持て」とか「旗日には国旗を掲揚しろ」とかいう主張は、要するに日の丸「のみ」に好印象を持たせたい勢力が言ってるんです。

そいつらはなぜ日の丸に好印象を持たせたいのか?それは…

そこら辺に気付くと国旗掲揚なんて馬鹿馬鹿しくてやってられません。
by コブラ (2009-02-10 20:10) 

たいせい

 コブラさん、自分自身がそこに属す場合、市旗や県旗・団体旗に対して親近感やアイデンティティを感じませんか?
 少なくとも私の場合は感じますし敬う気持ちもあり、同時に他の籏についても同様な思いをお持ちの方がいらっしゃるのだろうと思い軽々に扱ってはいけないとも感じています。
 (何故か?市旗や県旗・団体旗を掲げることについては、異議を唱える方はいらっしゃいません)
 それと同様の感覚を日の丸についても持てばよいのに、単純にそう考えられない人たちがいるという部分に、私の場合は違和感を感じています。

 そうした目で見ると、むしろ日の丸や自国である日本に好意を持たせたくない勢力がいるようにすら思われるのですが...。

PS.
 旗日は国家の祝祭日ですので国旗を掲揚するのであって、市や団体の創立記念日にはそれに該当する旗を掲げると言うだけのことでは?
by たいせい (2009-02-11 09:49) 

たけやん

私も旗日には必ず日の丸を掲揚しています!
ブログを読んで、なんだか嬉しくなってコメントさせて頂きました。
(^_^)
by たけやん (2012-03-31 18:05) 

月光(A.H.)

タイトル : (日章旗を揚げると 気分爽快) と (とても大事なこと)

戦後の日本でも、多くの家庭では日の丸を掲げていました。
ところが、学校では教師が日教組に所属しているため 子供達は日章旗を軽視させられ、職場でも労働組合による政治活動の影響が大きくなり (社会党・共産党)による国旗(日の丸)・国家(君が代)に反旗を翻す活動が勢力をを増していったのです。 その結果、都市部では一般家庭での国旗掲揚が徐々に減っていきました。 今では祝祭日に一般家庭で日の丸を揚げると(軍国主義)だ、 と 無知から発するというか、間違った謂われのない根拠無きレッテルを貼られます。
しかし、このままでいいのでしょうか?

旗日(はたび)に国旗を掲げるのは世界中で当たり前のことで、街中が国旗だらけす。 海外旅行をすると、国旗を掲げない日本社会の方が異常なんだ ということに日本人は、やっと気づくわけです。
祝祭日には 一般家庭も 街中の商店街でも 堂々と日の丸を揚げていくべきです。 日の丸を揚げないことの方が、かえって恥ずかしいと思います。

日の丸の旗をお持ちでないご家庭が多いと思いますが、国旗セットを購入して 日本人であることに誇りを持ち、祝祭日には 必ず玄関先に日の丸を揚げましょう。
● 但し、5月3日は 日本にとって屈辱の日(占領憲法の施行日)であり、祝えませんので この日だけは 日の丸を揚げてはいけません。
9条死守を連呼する護憲派は、(現憲法は日本人が自らの意思で制定したのだ)と国民を騙してきましたが、 バイデン米国副大統領の発言 「 日本の憲法は我々が作った 」 で 真実が白日のもとに晒されました。 これは明らかなる国際法違反です。

日本が まともな独立国に回復するよう、自主憲法の制定が急がれます。
by 月光(A.H.) (2016-09-02 18:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 2

Locations of visitors to this page

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。