SSブログ

「責任のある有権者とは?」(09解散総選挙-1) [公開討論会]

 衆議院選挙の投票日が近づいてきましたが、何やら今回は無力感を感じ、あまり記事を書くモチベーションが上がってきませんでした。

 私は本来、責任能力のあるまともな政党2党によって適時政権交代が行われる政治スタイルを好ましいと考えており、その意味では今回の政権交代機運は歓迎すべき事なのですが、一昨年以来の民主党のあまりにも政局優先のご都合主義に危ういものを感じ、また与党の政策にはまともな評価がされない事への苛立ちとで、「日本の政治はこれからいったいどうなってしまうのだろうか?」と言う不安感のみを感じています。


 もう投票までそれほど時間がありませんのでたいした記事を書くことは出来ませんが、何本かの記事を残して投票日を迎えたいと思います。

 

 

 


 今回の選挙について(今回に限らず選挙の度に)有権者として一番考えておかなくては成らないのは、「有権者自らの責任」「当事者意識」ではないかと考えています。

 民主主義の本質というのは私の理解では、「皆の意見を総合して、何をするかを決める」と言うことではなく、「一旦決まったことの結果を、良くも悪くも自分のこととして皆が享受しなければならない」(他人の責任には出来ない)と言うことだと思います。

 百年の計で見た場合に例え今痛みが伴おうともやらなくてはならない政策が、今の民主主義ではなかなか実施できないというのが正直なところだと感じていますが、「全ての結果を投票という形で政治に参加した有権者自身が被る」という一点において不完全な政治形態である民主主義が認められているわけです。

 その民主主義を実効性ある形で運用するためには、有権者それぞれが「政治の当事者であるという自覚と参加意識」を持って責任ある投票行動を行うと言うことが全てで、その為には立候補者の政策なり考え方を自らの責任において知らなくてはなりません。

 


 

 小泉構造改革について今では様々な批判がされていますが、この政策が推進され実施されたのは私達有権者の支持があったからであり、小泉元首相や閣僚が勝手に進めた政策ではありません。

 当時はマスコミも世論も構造改革を支持し国会という場で方針決定がされた上で行われたわけであり、大きく経済情勢が変わって様々な矛盾点が出たり負の側面が明らかになったとしたのならば、その責任は当時の小泉内閣のみを責められるわけではなく私達有権者やマスコミも当事者として等しく反省するのが筋なのではないでしょうか?

(小泉構造改革が是か非かを論じているわけではありませんので、勘違いなさらないようお願いいたします。)

 しかるに今の議論を聞いていると、竹中元大臣が悪かっただの小泉元首相が悪かっただののスケープゴート探しに終始しており、そこには国会という公の場において意志決定に参加した国会議員もマスコミも大きな支持を与えていたはずである私達有権者の「当事者意識」は全く感じることが出来ません。

 

 現在の混迷する政治状況の発端には「当事者意識の欠如」という点が大きく関与していると感じて、あえてここから記事を書かせていただきましたが、特に今回の選挙においてはこの点をしっかり考えた上で、投票という有権者に認められた政治行動を取っていただきたいとの思いからです。

 

 恐らく今回政権交代が起こると、様々な点で今までとは違った方向性での政策遂行や政権運営が行われることになるでしょう。

 場合によっては小泉構造改革などとは比較にならないレベルでの大きな変革が起こるやもしれません。

 そしてその結果が「良」と出るのか?「悪」と出るのか?は、今の私たちには解りません。

 しかしそれは私達有権者が今回の選挙で取った投票行動の結果であり、誰の責任に転嫁することも出来ない自分自身の決断の結果だということを、キチンと認識しておく必要があります。

 もう一度書きますが、民主主義の本質は「皆の意見を総合して、何をするかを決める」と言うことではなく、「一旦決まったことの結果を、良くも悪くも自分のこととして皆が享受しなければならない」(他人の責任には出来ない)と言うことです。


 

 このBLOGを読まれる方は当然のことですがネット環境を持った方達だと思います。

 投票日前に今一度各政党や候補者の政策を吟味し、「当事者として責任を持った投票行動」を取られんことをお願いいたします。

 くれぐれも評論家的なスタンスではなく、結果を他人の背に金として転嫁することができず、良くも悪くも結果を全て享受しなければならない「当事者としての責任と気概」を持って、意志決定いただきたいと思います。 

 

 


PS.
 投票日までにもう1~2本の記事を書きたいと思っていますが、私個人としては未曾有の経済危機の今政権交代を行うことは、非常にリスクが高いと感じています。

 かつて大恐慌下のアメリカにおいてニューディール政策を推し進めるフランクリン・ルーズベルトに対して、敵対する共和党側からも「川を渡っている途中に船頭を変えるバカは居ない」との声が上がったと聞いています。

 今の経済危機は自民党によってもたらされたものでは無く、仮に政権が民主党であっても起こっている危機で、麻生首相はそれに対して素晴らしいリーダーシップによって危機の拡大を最小限に抑えているとの実感を持っています。

 経済危機下において党勢の拡大が出来た与党はこれまでの歴史上存在していない訳ですが、少なくとももう少し正当な評価がされて然るべきではないのでしょうか?

 そしてその上で、政策を検討していただきたいとも願っています。

企業経営者の一人として、麻生首相を高く評価しています!(経済対策・動画紹介あり)
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/2009-05-14

 

 


PS2.
 そもそも「政権交代」というスローガンは、目的たり得るものなのでしょうか?

 自らの「政策を具現化」するという本来の目的のために、手法として必要なのが「政権交代」や「連立による政権参加」なのであって「政権交代」そのものが政治目的となることはおかしい感じています。

 一番大事なのはあくまでも「政策」です。

 マニフェストを良く読み込んだ上で政策で判断するというのが、選挙本来のあるべき姿です。

 

 

 ブログランキング·にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ  にほんブログ村 政治ブログへ   にほんブログ村 子育てブログへ
 日本ブロク村アクセスランキングに参加しています。上のいずれかのバナーのクリック、お願いします。 
 せっかく書いた記事ですので、一人でも多くの方に読んでいただきたいとの思いを持っていますので、読まれる価値のある記事だと思われたらどのバナーでも結構なので、
是非クリックお願いいたします。 


nice!(20)  コメント(14)  トラックバック(3) 
共通テーマ:ニュース

nice! 20

コメント 14

yukikaze

> 自らの「政策を具現化」するという本来の目的のために、手法として必要なのが「政権交代」や「連立による政権参加」なのであって、「政権交代」そのものが政治目的となることはおかしいと感じています。

> 一番大事なのはあくまでも「政策」です。

まさにその通りだと思います。しかし、それがわからない人が多いことが悲しい限りです。日本の国がどうなるのか。特に今回の選挙は重要だと思っています。
by yukikaze (2009-08-27 16:51) 

sachi

たまたま外へ出ての帰り はじめて 選挙カーをみました。それも
叫びながら猛スピードで走り去りました。 
大事な選挙があるの?? って感じです。
それぞれ 素晴らしい言葉で 有権者を寄せ付けていますが・・
田中真紀子さんがいっていましたね。政党に所属しないと何もできない と
人物で選ぶのか 政党で選ぶのか どうすればいいのでしょう。

by sachi (2009-08-27 17:08) 

nina

何もかもが政府の責任にされちゃってますよね。
僕はマスコミの責任も重いと思います。
国民主権の民主主義ですから、ホントは国民に責任があると思うのですが、それについて主権者を批判するマスコミがあってもいいんじゃないかと。
郵政選挙では熱にうなされたように小泉さんに群がり、今度は政権交代という言葉に踊って民主党に集まり、そんなのでいいの?と思います。
それにしても外交さえも「友愛」で押そうとする鳩山さんには空恐ろしいものを感じます。
by nina (2009-08-27 18:36) 

たいせい

 yukikazeさん、この記事でもっとも言いたかったことは、選挙の結果がどんなものでそれがどんな結果をもたらそうとも、有権者は自らの責任によって起こったことだとしっかり認識しておく必要がある(他人氏責任転嫁することは出来ない)と言うことのつもりです。
 前回の選挙で一枚看板であった政策「郵政民営化」について、有権者のほとんどが賛成してその結果として遂行されたはずであるにかかわらずそれを直ぐに忘れてしまうと言うスタンスでは、私達有権者は何も学ぶことが出来ないと感じています。

 よく「どんな国でも国民のレベル以上の政府は持つことが出来ない」と言われていますが、本質的には政治家やマスコミの悪さではなく、私達有権者の質の問題ではないのかと思うようになりました。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-08-27 21:54) 

たいせい

 sachiさん、事は単純で筋で言えば、各立候補者はその政党の考え方に賛同してその政党を選び、その立候補者も参加した議論によって個々の政策が策定されそれがマニフェストで書かれていると言うことだろうと思います。
 つまりはそのマニフェストを掲げた政党を選択したという部分に、その候補者の人と成りがあるわけで、マニフェストと個々の候補者の人物とを合わせ見て判断すればよいと言うことだろうと思います。
 ただ現実には自民党も民主党も政策や理念によって色分けされたものではなく、支持基盤(組織の基礎票)事に区分けされている要素が確かにあり、その点が非常に解りにくくなっていると感じています。
(私個人で言うと特に今回は、自治労を支持母体に持っている民主党が消えた年金問題を語ったり(組織員である自治労の組合員がキチンとプロ意識を持った仕事をしていれば何も起こりませんでした)、日教組を支持母体に持ちながら日本の教育を語るということが何やら茶番に感じられ、片腹痛いと思っています...。)

 nice! &コメント、ありがとうございました!

PS.
 同じ考えの仲間が何人かいないと発言力がないのは昔も今も同じで、当たり前だと感じています。
 個人でも議員であれば「内閣に対する質問趣意書」などによって政治活動は十分可能ですし、もしも賛同する仲間を集められないと言うことならばその方に政治力がないか、政策に魅力がないと言うことだと思います。
(個々の議員を追っていると、一人会派でも大変面白い政治活動をしていらっしゃる方が何人もいらっしゃいます。)
by たいせい (2009-08-27 22:12) 

たいせい

 ninaさん、確かにマスコミの責任は大変重いと感じていますが、そのマスコミの垂れ流す情報を鵜呑みして聞いてしまったり、面白おかしく紹介したニュース番組に高い視聴率を与えているのも有権者であり、やはり有権者の責任が重いと感じています。
(有権者もバカではないことを、マスコミに証明して見せてあげることが出来ていません。)

 やはり有権者である私たち自身の「責任の自覚」が起点で、何よりも私たちが変わればマスコミも政治家も変わらざるを得ないと自覚しなければ何も変わらないのではないか?と、ここの所思うようになりました。
 この選挙で有権者自身が当事者意識を持って、何かを学ぶ切っ掛けとして欲しいと思い、この記事を書きました。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-08-27 22:23) 

yanasan

今の社会は全般的にマスコミに批判されないように媚を売っているように思えてなりません。マスコミ=世間の声では無いと思うのですが・・・
政治家も今ではマスコミに顔を出して自分を宣伝する政治屋になってしまいましたね。
by yanasan (2009-08-27 22:35) 

kurizo

たいせいさんの仰る内容、わかります。
4年前『郵政民営化』だけが争点になってしまい、それで自民に投票した方々が、今の政治に次々に文句を言ったりする・・・。
今回は『政権交代』・・・。
有権者は1票の重みを感じねばなりませんが、まだまだ、たかが1票と思われる方が多いんでしょうね。
どこが政権を担当しようとも、明らかに変わった!や、よくなった!ということがなければ、どこが政権担当しても同じだ的な考えが有権者についてしまい、次回選挙の投票率が悪くなってしまうのを危惧しています。
kurizoは老若男女、皆さんに1票を行使していただきたいと思っています。
そういえば、各党のマニフェスト、事務所に行ってもらってきました。電車の中で読んでいます(^^)
by kurizo (2009-08-27 23:15) 

夢空

誰の責任に転嫁することも出来ない自分自身の決断の結果。
そのとおりだと思います。
生きていくうえでの人としての覚悟みたいですね(^-^)

今日、市長との懇談会に行ってきました。
少人数での中で、意見や要望など聞いていただきました。
短い時間ではありましたが、市長が地域の現場に来て、懇談するなんてことは今までになかったことです。
また、記事にしますね。
by 夢空 (2009-08-28 01:16) 

kido_azusa

政策がもっとも大事なはずなんですが、日本のマスコミの質は相当レベルが低いといつも思っています。構造改革、郵政民営化など、ことばの耳障りのよさでマスコミが煽ってきたと思います。まだ現状では有権者の多数は、マスコミによって結構左右されており残念です。
by kido_azusa (2009-08-28 07:26) 

たいせい

 yanasanさん政治家の目がむくマスコミがもっとも恐れるのは視聴者がそっぽを向くことで、その意味においても私たち一般有権者がもっと当事者としての批判の雨緑に目覚めなければならないと感じています。
 マスコミと言えども営利企業であり、商売で報道をやっていますので期待のしすぎは禁物で、例えば瓦屋根は地震で危険。台風で瓦が飛ぶなどと言うステレオタイプ化された報道を、私たちの業界からおかしいと訴えたとしてもいっこうに改まることがありません。
(台風被害など、小屋組ごと持って行かれた金属屋根の報道は全くないのに、瓦屋根の破損をわざわざ探し出してきてまで報道する有様です。)

 政治家にしても、まともな政策論議をしても表にならないと考えているからタレントまがいの行動が目立つのであって、そんな政治家を生み出しているのは私達有権者の責任だということを認識しておく必要があると考えています。
 マスコミや政治家など他人を批判するのは容易いのですが、一有権者としての私たちの行動が変われば自然に是正されるはずで、まず私たちの側から改めようではありませんか。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-08-28 12:36) 

たいせい

 kurizoさん、今回の選挙でもマニフェストをもらいに行く運動について記事にしたいと思っていましたが、記事を書いている時間が取れず今に至ってしまいました。

 総選挙の政党としてのパーティーマニフェストも、組長選でのローカルマニフェストも、各候補者レベルでは多くの場合支援者を中心に配られており本来一番配布したいはずの一般有権者(無党派層)にはなかなか届いていないとの認識を各候補者はいずれも持っていると思います。
 選挙事務所に無辜の市民としてマニフェストをもらいに行く人が出たら、例え一人でもほとんどの場合その事務所の責任者や立候補者本人に報告が行きます。
 それによって有権者がマニフェスト(政策)に関心を持っていると言うことが伝われば、必ず政策本位の選挙に一歩ずつ近づいていくはずです。

 私自身も今回衆議院選挙のマニフェストを自民党・民主党・幸福実現党の選挙事務所にもらいに行き、市長選においても同様に入手しました。
 こんなちっぽけな行動からでも、何かが動き出すことを信じています。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-08-28 13:13) 

たいせい

 夢空さん、地方自治体はもちろん、国政レベルでも政治家と会うための敷居は驚くほど低いとの実感を持っています。
 国会議員と言えども、自らの政策の遂行について無辜の市民の意見を実は聞きたがっており、特に自らの選挙区の有権者の話は比較的用にに聞いていただけますし、事務所宛に送られてくるメールについては代議本人がキチンと目を通していらっしゃる場合が多いらしく、私程度のものが書いた政策に対する意見や政策提言に代議士本人からのメールによる回答をいただいたことは一度や二度ではありません。
 むしろ国会を中心にした代議士の日常世界の中で生まれた政策が、実際にどんな受け取られ方をするのだろうか?と、私たちの意見を実は聞きたがっており、私たちとしても勇気を持って発信する価値は十分ある様に思います。

 地方政界においても同様で、恐らく夢空さんが出席された市長との懇談会もそんな流れの中で開催されるようになったのだと思います。
 少しずつですが、政治と私たちの距離が縮まっているのを感じます。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-08-28 13:32) 

たいせい

 kido_azusaさん、マスコミのほとんどは営利企業で商売の一つとして報道をやっているというのが本音で、あまり期待しすぎてはいけないと感じています。
 かつて明治の時代、上京してきた地方からの書生達に対して、「ものの考え方が固まるまでは危険だから新聞を読んではいけない」との指導が成されていたと何かの本で読んだ記憶があります。
 当時は政党や国士が自らの主張を述べるために新聞を発行したりしていたそうですが、その分様々な考え方の新聞があり、比較することでバランスを保つことが可能だったそうです。
 今は当時よりもたちが悪く、マスコミ各社はほぼ同じ論調で横並びの記事が横行しており、「報道の中立性」などという有りもしない看板を掲げているが為に非常に危うい状態だと思われて仕方ありません。

 国民のレベル以上の政府を持つことは出来ないそうです。
 今回の選挙結果で私を含む日本人のレベルが試されているのかもしれません。

 nice! &コメント、ありがとうございました!
by たいせい (2009-08-28 13:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 3

Locations of visitors to this page

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。